東京大学合気道気錬会 (2022.01.15 更新)
🌸祝合格🌸
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。こちらは東京大学の合気道サークル、東京大学合気道気錬会のホームページです。
目次
日本伝統の多くの武術の修練を行い、その奥義を究めた植芝盛平先生(1883~1969)がさらに精神的な修行を行って創始した現代武道が合気道です。合気とは「心の和」「気の感応」などを表す言葉であり、合気道は長い歴史を有する東洋哲学とその実践行法を背景とした「動く瞑想法」「動く禅」であるとも言われています。合気道は、一般のスポーツとは異なり、いたずらに相手と力で争い敵を破ろうとするものではありません。入り身と転換の体さばきから生まれる技は相手の暴力を制するもので、相手の生命を殺傷しようとするものではありません。合気道の目的は相手と相和して切磋琢磨を図り、心身の練成を図る事にあります。合気道が「和」の武道であると言われる所以もここにあります。
合気道は競技としての試合は行いません。合気道は互いの習熟度に合わせて技を繰り返し、反復しながら稽古する事によって、自然の理法にかなった無理の無い動作が自然に出来る様にする事を特徴としています。このような絶対的なものを得るためには、相手と対立して勝敗という相対的なものを意識することがないように稽古を行う必要があります。このような稽古法は日本人が古くから最も重要視してきた日本の伝統的稽古法であり、心身鍛錬法として最も理想的なものと言えるでしょう。現在、子供から年配者まで、また男性・女性を問わず合気道の愛好者が増えています。これは合気道の動きが合理的で無駄がないために特別に筋力を必要とするもので無く、誰でも稽古が出来るということを裏付けています。稽古を通じて養われる機敏性は、日常生活においても自然と活かされ、てきぱきとした動作になりますし、合気道の稽古の過程で得られる自信・安定した精神は日常生活にも反映されていきます。
東京大学合気道気錬会は東京大学所属の非インカレサークルです。週三回約二時間の稽古を毎週行っています。参加は自由で、自分のスケジュールに合わせた稽古が可能です。
また、上下関係も厳しくないため、アットホームな雰囲気で稽古に励むことが出来ます。さらに、練習の後もコミュニケーションプラザで自由に練習時間を取ることが出来るため、
合気道により熱心な方は自分の満足のいくだけ練習に励むことが出来ます。また、合気道開祖植芝盛平先生の直門、合気道九段の多田宏先生を名誉師範にお招きし、また合気道六段の雑賀貫剛先生に師範として土曜稽古や合宿中ご指導いただいております。平日稽古も有段者である指導学年(3年生)の先輩方が工夫して行ってくださるので、稽古を積めば誰でも着実に上達します。
気錬会は東京大学では唯一財団法人「合気会」に所属しています。この法人には世界の合気道人口の9割、日本の8割が所属しており、文科省の公認団体でもあります。これは大学を卒業してからも各地の道場で稽古を続けることができるということなのです。気錬会では二年の夏に初段を取得することを目標に稽古しますが、これは国際有段者資格であり、世界でも通用することを意味します。
サークルオリエンテーションの一環としての演武会や新入生歓迎会が行われます。 新歓真っ盛りの月です。ちなみに新歓シーズンが終わってしまってからでもサークルに参加する事は可能です。年中いつでも歓迎です。
初旬に"8days"と呼ばれる8日間連続の稽古が行われます(ただし、中休みがあります)。結構ハードな練習を
しますが全参すればきっと得られるものも相当大きいと思います。 最終日にはスイカ割りやコンパが行われます。 8月は夏合宿も行われます。1年生は三級審査を、2年生は初段審査を受けます。花火やバーベキュー、コンパなどイ
ベントも盛りだくさんでいろんな意味でボリュームたっぷりな合宿です。
※2021年3月22日以降、対面での稽古(学内生・道場練のみ)を再開しています(2020/03/25更新)。
普段は、主に以下の時間帯に活動をしています。稽古の体験・見学は新歓期等関係なくいつでも受け付けております。お気軽にお越しください。
ただし、稽古参加人数や施設利用の都合上、上記カレンダーに記載されている日程が変更になる場合があります。参加に際してはTwitterのDMか公式LINEからお問い合わせください。
通常稽古
月曜 16:00〜18:35
木曜 16:00〜18:35
土曜 8:00〜10:00
場所 第一体育館1階 柔道場
自主稽古(月曜、土曜の通常稽古後)
月曜 18:35〜21:00
土曜 10:00〜12:50
場所 コミュニケーションプラザ北館3階 身体運動実習室3
稽古の途中からでも大丈夫ですので、是非見学・体験にいらしてください。体験の場合は、ジャージなど動きやすい服装で来てください。
その他、ご不明な点がおありでしたら、お気軽にメール・LINE・Twitterでお問い合わせください。
※女子更衣室は、第一体育館は2階、コミプラは3階にそれぞれございます。コミプラの方は更衣室に鍵がかかっておりますので、部員が来るまで身体運動実習室3の前でお待ちください。
※今月の稽古日程はTwitterでも確認できます。
Q.1 初めてでも大丈夫ですか?
Q.2 5限に必修が入っているのですが・・・
Q.3 人数はどのくらい居ますか?
Q.4 年間どのくらいお金がかかりますか?
Q.5 お酒が全く飲めないのですが
Q.6 武道系は上下関係や出席の有無に関して厳しいのではないですか?
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
・新歓担当 気錬会28代副将 松浦
・Twitter @kirenkai (https://twitter.com/kirenkai)
2021年度秋以降→新歓に特化したアカウントを作りました。入会に関するお問い合わせはこちらからどうぞ:@kirenkai2021a (https://twitter.com/kirenkai2021a)
部員一同、お待ちしております!
Copyright © 2014-2015 Design and
Developed By Kirenkai 23rd